化粧水の選び方と使い方
化粧水は肌のうるおいを保つのになくてはならないもの、というのは昔の話。
化粧水だけをつけていると、かえって肌あれの原因になることもあるのです。
今話題のビタミンC誘導体を含んだ化粧水なら、美肌効果がのぞめます。
お肌と水分との関係はどうなっているのか、化粧水はどう選んだらいいのでしょう。
スポンサーリンク
肌の水分を保つのにしてはいけないこと
みずみずしい肌は美しいお肌の条件ですから、水分を補給することが大切!とばかりに、化粧水を何度も付けていませんか。
適度な水分保持は、健康なお肌には不可欠ですが、水分を化粧水で補うから、肌の水分が保持されているわけではありません。
むしろ化粧水をつけることで、乾燥を招くことにもなります。
それは髪を濡らして放置しておくと、パサパサっと乾いてしまうのとおなじことで、水分を保持することにはならないのです。
水分を肌が保湿するには、保湿成分が必要で、保湿力の高い肌がみずみずしい肌というわけです。
ですから保湿成分を多く含む美容液やクリームを使うのが、肌のためになります。
肌が乾燥していたり荒れているときには、化粧水ではなく保湿成分をたくさん含む、美容液やクリームを利用するのが、肌を健康に導くことになります。
化粧水は手でつけるのが基本
化粧水をたっぷりつけるのが常識のように言われていた時期がありましたので、コットンに含ませて何度もパッティングしている人もあるでしょう。
パッティングは皮膚を刺激をし続けることになりますし、強く何度も行うと、皮膚の毛細血管を傷つけることもありますから赤ら顔の原因になったりします。
またコットンの繊維が肌の角質層を傷つけることにもなり、、とてもよい方法とはいえません。
そこで肌を守りながら化粧水をつけるには、自分の手だけで行うのがベストです。
化粧水を片手にとったら、両手のひらでかるくなじませて、肌をおさえるようになじませます。
額や頬などを両手のひらでおおうように押さえてから、目の周り、口元、小鼻と、指のはらで押すようになじませます。
手のひらにあまった化粧水は、手の甲に伸ばすのもいいでしょう。
そのとき決してパチパチとたたいたり、力強く押したりしないうようにしてください。
そのようにしても化粧水の浸透がよくなるわけでもありませんし、刺激が毛細血管を刺激して、赤ら顔になったりシミの原因になってしまいます。
洗顔やクレンジングのときも同様ですが、顔の皮膚には刺激は禁物。
いつもそっと丁寧に行うのが基本です。
肌の引き締めやマッサージ効果も欲しいということであれば、そのときツボ押しをしたり、顔面のリンパマッサージなどは別に機会を持つようにします。
ビタミンC誘導体配合の化粧水の効果
化粧水だけでは水分保持にはならないので、あまり必要性のないものともいえますが、最近は美肌の有効成分が配合されているものが出ています。
それはビタミンC誘導体と呼ばれるもので、活性酸素の発生を抑えたり、ニキビ跡の改善に役立っています。
活性酸素はシミやしわ、たるみの原因になるものなので、いわゆる肌の老化が抑えられます。
ビタミンC誘導体はクリームより水に配合させた方が安定するので、化粧水に配合するのが有効なのです。
そこでこれから選ぶ化粧水は、ビタミンC誘導体配合のもの、または同じような水溶性の美肌効果のある成分の配合されたものが有効です。
※水溶性の美肌効果のある成分には、アミノ酸(天然保湿因子)、ヒアルソンサン、コラーゲン、ビタミンB3(ナイアシン)、各種抗酸化成分(リコピン、オウゴンエキスなど)があります。
化粧水の選び方と使い方・まとめ
化粧水だけより、保湿成分を多く含む美容液やクリームを利用して、肌の乾燥を防ぎます。
化粧水のつけ方は、コットンでなく手を使うようにして、刺激を減らします。
力をぬいて、そって指のひらを使って押さえるようになじませます。
ビタミンC誘導体や美肌効果のある成分が配合された化粧水なら、肌の老化やシミの要因を防ぐことができるようになりました(完全にではありません)。
美容液に期待できる保湿・美白・アンチエイジングの効果⇒美容液の選び方と使い方

化粧水の選び方関連エントリー




●エステ顔負けの全身「美」痩せ術
- リンパを使ったダイエットを使うので、老廃物がしっかり流れる。
- 余分な水分・脂質・老廃物などが、排泄され易い体質になる。
- 代謝がアップ。
- 無理をしなくても身体がやせていく。