リンパマッサージの正しいやり方はこうです

リンパマッサージの正しいやり方はこうです

体内のリンパ管を巡って、抹消から集まってきたリンパ液は、主要リンパ節を通って、身体の深部にあるリンパ本幹にはいります。

リンパマッサージの正しいやり方

最後に首の付け根から静脈に合流、そして心臓に戻るという道筋をたどります。

リンパマッサージやストレッチなどのケアは、このリンパ液の流れをスムーズにすることが目的です

滞っていたり機能が衰えている場所の、リンパの流れをよくすることが、全体のリンパ液の流れを促進します。

リンパ液の流れは一定方向に向かっているので、全体の流れを知ってイメージしながら、リンパマッサージやストレッチを行うと、効果的にマッサージができます。

まずはリンパマッサージの、手と指の使い方から覚えましょう。

リンパマッサージの手と指の使い方

マッサージする部位によって、手のひらや指の使い方を変えて、より効果的なマッサージをしていきましょう。

まずは、腹部や太ももなどの広い範囲をマッサージするときは、手のひらと指全体を使って、大きな円を描くよういマッサージします。

腕やふくらはぎなどは、手のひらで包むように握り、外側に向けらせん状に回すようなイメージをもってマッサージします。

顔や首、鎖骨、溝やくぼみなどは、狭い範囲なので指2本から4本をそろえてマッサージします。

小さな円を描きながらマッサージするのも効果的です。

リンパマッサージの際の圧力は、2ミリほどの圧をかけるだけで大丈夫です

皮膚の上から2ミリの位置で、毛細リンパ管に刺激が加わりますので、強く押さないようにします。

毛細リンパ管は、とても細くて繊細です。

強い圧力をかけると組織が傷つくおそれがあるので、やさしいタッチでするように心がけてください。

ウォーミングアップの方法

リンパマッサージを始める前に、必ずしておきたいことがあります。

それはいきなりケアしたい部位からはじめるのでなく、「鎖骨のリンパ」からほぐしておくことです。

「鎖骨のリンパ」は全身のリンパ液が、最終的に集まってくるところで、ここがほぐれていないことには、リンパ液が静脈に流れ込んでいかず滞ってしまうからです。

せっかく流してきたリンパ液を、スムーズに静脈に流すためには、鎖骨のリンパを一番初めにほぐしておくことが重要です。

右鎖骨のリンパは右上半身、右腕、右側頭部のリンパが集まってくるところですが、左の鎖骨のリンパは、それ以外の場所のリンパ液が流れ込んでくるところです。

ですから左鎖骨リンパの流れをよくしておくと、これから始めるマッサージやストレッチの効果が格段によくなります。

鎖骨リンパのほぐし方は、鎖骨のくぼみに指2本を当てて、鎖骨の内側をさするようにマッサージします

左の鎖骨のくぼみは右の指で、右の鎖骨のくぼいは左の指で行うと、同時にほぐすことができます。

リンパマッサージの正しいやり方のまとめ

リンパマッサージの正しいやり方は、マッサージする部位によって、指や手のひらの使い方を変えて、リンパの流れに沿うように行います。

毛細リンパ管は繊細なので、強い圧力をかけないよう、やさしいタッチでマッサージします。

2ミリほどの圧で毛細リンパに刺激が加わるので、強く押したりこすったりすることのないようにします。

リンパマッサージの一番はじめに、左右の鎖骨リンパをほぐすようにして、最終出口へとスムーズにリンパ液が流れるようにしておくことが、効果を高めるコツです。

全身「美痩せ」・リンパマッサージで痩せやすい体になった「ボディスタイリングダイエット」

タイトルとURLをコピーしました