血液とリンパ液の重要な役割とその違い

血液とリンパ液は、同じように全身に張り巡らされた管を通って、身体を循環しています。

一定方向に流れていくのも同じです。

身体の末端にいくにしたがって、それぞれの管は細くなり、中心部に向かって太く大きくなっていきます。

血液とリンパ液の重要な役割

では血液とリンパ液は、何が違うのでしょう。

静脈と同じ働きのようにいわれることもありますが、それぞれの役割には大きな相違点があります。

これからリンパマッサージにとりくんでいくあなたは、ぜひそのことを知っておくと役立つはずです。

血液という川の流れと役割

血液とリンパ液は、体内を流れる川にたとえることができます。

身体の中には二つの川が流れていて、どちらも最終的には心臓に向かって流れています。

まず血液という川の流れを見てみましょう。

血液は心臓から動脈にはいり、毛細血管まで行きつくと、今度は静脈に入り心臓へと戻ります。

血液の主な役割は、動脈を通して身体に必要な酸素や栄養素を、各細胞に届け、静脈を通して身体の各部で発生した、老廃物や二酸化炭素を運びます。

血液は心臓の拍動(ポンプ機能)によって、身体を巡っています。

リンパ液という川の流れと役割

一方リンパ液という川の流れは、末端からはじまって静脈に合流します。

血管からしみだした組織液の中にある、タンパク質などの栄養素を心臓に運ぶ役目と、老廃物や組織液を回収しながらリンパ節でろ過し、静脈に運ぶ役目があります。

またよく知られるように異物の侵入を防ぐ役目も持っています。

血液は循環しますが、リンパ液の流れは一方通行です。

リンパ液の流れるリンパ管には、心臓のような強いポンプ機能はなく、自発的に収縮する機能しかありません。

その機能によってリンパ液は、とてもゆるやかに流れています。

滞りやすいリンパの流れ

リンパ液の流れは、起きて活動しているときは、重力の関係で、ゆるやかな流れがさらに遅くなります。

心臓の位置が高いので、自発的な収縮だけでは、リンパ液がながれにくくなります。

リンパマッサージ

リンパ液の流れが悪いと、むくみとして特にふくらはぎに変化が出てきます。

夕方になると、ふくらがパンパンに膨れるとか、靴下を脱いでもあとが残ってとれないとか、靴が窮屈になってしまうなどで、むくみを自覚することになります。

むくみは本来リンパ管に回収するはずの組織液が回収されず、残っている状態です。

むくみを解消するには、身体をマメに動かして筋肉を収縮させたり、外からリンパ管に圧力を加えて、滞ったリンパ液の流れをよくしてあげることで、解消します。

リンパ液の流れがよくなると、タンパク質などの栄養素が細胞にいきわたり、臓器の働きが改善され、新陳代謝もよくなります。

ストレッチやリンパマッサージは、自分だけでリンパ液の流れを改善できるので、健康増進、美容の面からもやっていきたい施術です。

血液とリンパ液の役割と相違点/のまとめ

血液とリンパ液は身体の中を流れる二つの川。

血液は心臓のポンプ機能によって、全身を循環していますが、リンパ液は末端から心臓へと向かう一方通行です。

リンパ液は自発収縮するものの力は弱く、リンパ液のながれはとても緩やかです。

周りの筋肉の収縮に助けられると、リンパ液の流れはよくなりますが、滞るとむくみとなって不快な状態になります。

リンパ液の流れがよくなると、臓器の働きの改善、新陳代謝の改善がみられるので、健康美容の面から、自分でもできるリンパマッサージやストレッチを行うのがよいです。

全身「美痩せ」・リンパマッサージで痩せやすい体になった「ボディスタイリングダイエット」

タイトルとURLをコピーしました