NHKあさイチ2011年6月28日放送されました 「氷でのり切るスゴ技 透明&ふわふわ氷をカンタンに」
透明そのものの氷を作る会社があります。
その氷ダイアモンドのようにキレイな透明。
それでダイアアイスと呼ばれています。
でも普通の水で作るのだそうです。
どうしたらそんなに透明になるのかというと、水をろ過して、床の下の-11度の塩水の中で、金属に水を入れて、48時間かけてゆっくりかけて凍らすことで、ダイアアイスが出来上がるそうです。
早く凍らすと、水中の空気が閉じ込められて白くなってしまうのだそうです。
家庭で透明な氷を作る方法
ここで26年氷作りをしてきた達人、今関靖將さん(今関氷技術研究所)の登場です。
家庭で、透明な氷を作る方法を教えていただきます。
パウンドケーキの型などステンレスの容器に水を入れ、これに発泡スチロールのふたをして、ゆっくり凍らすと透明な氷が出来上がります。
理由は下から早く凍り、空気が上に逃げて行き、上はなかなか凍らない状態になります。
ゆっくり一方向から冷やすことで、空気が外に逃げ透明な氷になります。
ステンレス容器を使うのは金属の方が早く凍るからですが、プラスチック容器でも良いとのこと。
また、発泡スチロールのふたの代わりに、肉や魚のトレイを三枚くらい重ねても良いそうです。
冷蔵庫の設定は中で10時間ぐらいとのことでした。
これなら簡単にできそうですね。
今関靖將さんは、イベント会場やデパートとかの飾りで、水中花を作られるそうです。
スタジオに持ってきていただいた水中花は、、5日間もかけて作られたそうです。
同じ要領で服なども入れることができるそうです。
ほかに氷グラスの作りかたなども、披露されていました。
ふわふわかき氷の作り方
さて今度はふわふわなかき氷にするにはどうしたらいいかです。
ふわふわのかき氷を出すお店では、かき氷用の氷を冷蔵庫から出したら、30分上に置いておくのだそうです。
すると透明で、丸みを帯びてきて、氷の中心が-2度になるそうです。
そうなるとふわふわな、カキ氷になるのだそうです。
ちなみにオンザロック用の氷は常温で15分おく。
フローズン用には冷蔵庫から出してすぐを用いるそうです。
今関さんは、「頭がキーンとしてしまわないようにするには、ふわふわ氷を食べること」
とおっしゃっていました。(空気をしっかり含んだ氷ということです)
これもう一度試してみたいですね。
臭いとりに氷
氷には匂いをとる効果があるそうで、魚などのにおいを取り流していくそうです。
「氷冷蔵庫」というのがありますが、、これは氷を利用して、電気を使用しない冷蔵庫。
乾燥しないのでラップなしで冷蔵保存が2日間できます。
寿司やなどで利用されているようです。
ダイアアイスが家庭でも作れるということで、、冷たい飲み物に割って入れると、見た目もきれいですし、格別味がしそうです。
子供さんのいるご家庭では、ふわふわかき氷もどうぞお試しください。
今日もどうも有難うございました。
NHKあさイチ2011年6月28日放送されました 「氷でのり切るスゴ技 透明&ふわふわ氷をカンタンに」
かき氷のシロップ、最近ではフルーツ入りなどのこってりしたタイプもあるそうですよ
懐かしいですね~
NHKあさイチ2011年6月28日放送されました 「氷でのり切るスゴ技 透明&ふわふわ氷をカンタンに」