赤身のお肉はじつは脂肪燃焼効果の高い食品でした!
お肉というと脂肪を溜め込みやすいんじゃないかと思える食品ですが、それは脂肪分がかなりある霜降りとかの話で、脂肪分の少ない赤身のお肉は、たんぱく質、鉄分が多いことと、さらに「Lカルチニン」という成分の、脂肪燃焼効果が注目されているんです。
Lカルチニン成分の脂肪燃焼効果
お肉そのものはたんぱく質の補給に重要なので、年齢の高い人が動物性のお肉を食べるよう推奨されるようになっています。
昔はたべるとコレステロールがたまって成人病になるとかいわれていたのですが、今は正義の味方みたいにいわれています。
今回「Lカルチニン」の脂肪燃焼効果を、赤身のお肉から摂取しようというのは、40代以降ともなると、体のなかの「Lカルチニン」がどんどん減ってしまい、脂肪を自ら燃やす力が衰えてしまうからです。
そのため口から摂取して、「Lカルチニン」の脂肪燃焼効果を維持していくと健康的だというわけなのです。
牛肉の赤身が一番
「Lカルチニン」は動物のお肉の中でも、脂身ではなく赤身に、鶏肉より豚肉に多く、豚肉より牛肉に多く含まれていることがわかっています。
固くて敬遠されがちな牛の赤身肉ですが、固いことをのぞけば脂肪たっぷりの霜降り肉より、体にいいのは間違いありません。
体にいいけど美味しさはいまいち、ともいえますから、見ていた番組ではプロの料理人の人が牛赤身を使った、牛丼とかを紹介していました。
そのとき煮えたぎった熱い汁にいれるのでなく、やや弱い温度でそっといれる、煮すぎないと確か説明していました。
ほかにもヨーグルトにつけて30分ほどすると柔らかくなるのを中華のプロ料理人の人が下ごしらえでやっていましたよ。
工夫のしようがあるもんですね~。
それから管理人が思うには、固いお肉であっても、よく噛むことで味が出てくるし、噛む回数が自然と増えるので、唾液もたくさんでるようになるし、満腹にもなりやすいと、いいこともあるのです。
それに赤身肉はそこまで高級品ではないので、料理の仕方によっては十分に美味しく食べることもできます。
脂肪を燃やしてくれる赤身肉/Lカルチニン成分の脂肪燃焼効果/あさイチまとめ
赤身肉をよく食べているという2010年のミスユニバース日本代表の方も登場していましたが、「スタイル維持につながっているのでは」と話していました。
脂肪が燃えやすいからだであれば、少々食べすぎても大丈夫ですもんね。当然ながら美容にいいとわかってらしたと思います。
40代以降になれば、脂肪の燃焼力が落ちるので牛赤身肉をとった方がいいのですが、量としては手のひらサイズを週に2回~3回とるのを目安に、ほうれん草と一緒だと鉄分の吸収がすごくよくなるともアドバイスの先生が話していました。
動物蛋白は筋肉をつくる元になるので、年齢ああがると必要不可欠の食品ですが、「Lカルチニン」という脂肪を燃やしてくれる成分もあるなんて、いろんな働きが食品にはあるんですね。
2013年11月9日NHKあさイチ「脂肪燃焼&貧血予防赤身肉特集」で話題になっていた要点です・ありがとうございました。
(美容健康シリーズの抜粋では、これは!と思える「見た目のキレイと内面からの元気」をテーマに、さらっと読めば要点がつかめるようにまとめています。これからもどんどんご利用ください!)