たけしのみんなの家庭の医学放送 「紫外線が引き起こす意外な病気」
紫外線による肌への影響として、シミやシワはよく知られています。
あまり知られていない目の病気
今回はそれ以外にあまり知られていない目の病気についてです。
白内障という黒目が白く混濁して、見えにくくなる病気も、紫外線の影響であると明らかにされてきましたが、ほかにもまだ恐ろしい病気があったんですね。
紫外線対策として顔や手足はおおう人は多いですが、目をおおうという考えはまだ一般的にはなっていないのかもしれません。
翼状片(よくじょうへん)
今回の目の病気は「翼状片(よくじょうへん)」というもので、角膜の増殖で黒目の方におおいかぶさっていき、黒目の中にしろい塊が大きくなっていき、字がぼけるなどの視力低下がおこっていくものです。
治すには手術しかなく、悪化すると失明するようです。
「翼状片」は長期間紫外線を浴びることでおこり、沖縄では紫外線が多いことから40代の人の約30%が、全国的には50代以上の人の20人にひとりは「翼状片」といわれているそうです。
「翼状片」の予防には紫外線を浴びないようにするしかない
「翼状片」の予防には紫外線を浴びないようにするしかないそうですから、日ごろから目を紫外線から守るため、サングラスをかけるなどした方がいいようです。
紫外線の比較的少ない時間帯である、朝8~10時、夕方4時~6時という時間帯であっても、低い角度の日光が目に入りやすいので、帽子をかぶってはいても、紫外線を目にいれていることになるのだそうです。
対策としてはつばの広い帽子、サンバイザー、キャップ、農作業用の帽子などで紫外線をカットする効果の高いものを選ぶようにするとよいそうです。
紫外線による目の病気は「翼状片」「白内障」そして「瞼裂斑(けんれはん)」があって、「瞼裂斑」は充血やドライアイの症状としてでてくるのだそうです。
番組では特殊な装置で分かりやすくみせてくださいましたが、その兆候があるとレッドカードをださえれたのは、ゲストの高知東生さん、ピーターさんでした。
子供のころは皆、外で遊ぶ機会も多いことから、一生の半分ほどの紫外線を子供のころに浴びるそうです。
二昔くらい前までは、色が黒い方がいいとか夏に太陽にたくさん浴びると風邪をひきにくいなどといわれていましたから、今の40代以降の人などはアウトドアスポーツをするときも、日焼け止めなどは利用しませんでした。
ゲストの方も日焼けサロンにいったり、サーフィンが好きだったりで、大人になっても外にでることが多い生活スタイルをおもちのようです。
「瞼裂斑」の進行をおさえるには、とにかく紫外線にあたらないようにするしか方法はなさそうです。
シミができる年月の3.5倍の量で、皮膚がんになると予想されてるそうなので、外にでるときは、サングラスを必ずしたいものです。
日よけ傘は頭にできるだけ近付けるようにすると、建物などからの照り返しの紫外線を受けにくくなり、普通に日傘をさす半分の紫外線量ですむと、紫外線強度計で測っていました。
紫外線を防ぐのに大切な要素の素材が重要
市橋正光、神戸大学名誉教授によると、紫外線を防ぐのに大切な要素として、素材が重要とのこと。絹、綿、ナイロンはほぼ同じくらいの紫外線カット力でしたが、ポリエステルがダントツに紫外線カット力が多きかったです。
それでもポリエステルは身につけると、体温の放出をしにくいので、市橋正光先生おのおすすめは、綿とポリエステルの混紡がベストとおっしゃていました。
そして色については、黒が最も紫外線を通さない色だそうです。
黒は紫外線を吸収してしまうので、肌に通さないのはいいのですが、熱の元の赤外線も吸収するので、熱くなるという特徴があります。
一方白は紫外線を反射するけれど、衣服が白いと顔に紫外線を反射させてしまうので、注意したいとのこと。
市橋正光先生のおすすめの日傘は、外が白で中が黒の傘だそうです。なるほど。
先生のすすめる傘があるといいですね。
日傘についても新しい情報があるたびに流行りの傘がかわっていきましたが、今は主流は黒で、白以外の傘も日傘として出回っていますよね。
紫外線は普通にめがねをかけているだけでも、70%はカットされるらしいので、日ごろめがねをかけている人は、かなり紫外線を避けることができているようです。
紫外線から目を守るということは、「翼状片」「瞼裂斑」「白内障」を予防するのにとても大切なことというのがわかりました。
白内障だって年齢とともに誰でもおきうるといわれてきましたので、老化が原因とされていましたが、今では紫外線をあたらないようにすれば、白内障にはならないといえるようです。
紫外線の浴びる量がとにかく少ない方がいいようですから、肌への影響と同じように、目への影響を考えて、日傘やサングラスを、紫外線の強くなるころには使うようにしたいものです。
マスカラやまつ毛エクステで目に入る紫外線の量が20%カットされる
ちなみに、マスカラやまつ毛エクステで目に入る紫外線の量が20%カットされるそうです。そしてサングラスは薄めの色でレンズと顔の横のすきまが小さいものを選ぶようにするといいそうです。
このような紫外線にあたらないようにする外出するには、日焼け止めクリームを顔に塗り、
手にも塗るか露出しないようにポリエステルの長袖を着て、首も紫外線カットのマフラー、サングラスに、つば広の帽子を目深にかぶり、できれば日傘もさすと、完璧になるということですね。
いずれの病気も紫外線にあたる量が多いと、長い年月をかけて出てくるので、すぐに悪化するというものではありませんが、
いったん浴びた紫外線量を減らすことはできないので、とにかく紫外線を避けるようにするしか方法はないようです。
番組の冒頭では、日中の10時~4時の時間帯に外に出ないようにしていても、蓄積された目への紫外線の影響で、
「翼状片」という病気になってしまった方を取り上げていたので、目をこれからどのように守ったらいいか、自分なりに考えていかなくてはと思いました。
子供の外遊びにも、目への紫外線防止対策
これからの時代は、子供の外遊びにも、目への紫外線防止対策がのぞまれますね。
どのようにしたらいいか、子供にサングラスをかけさせるには抵抗があります。小さな子にはめがねそのものが、うっとうしいでしょうし。
将来は紫外線カット用コンタクトなんていうものができるのかもしれませんね。
また蓄積された紫外線からのダメージを、なかったことにするという技術ができるのかもしれません。
今後の医療に期待したいと思いました。
たけしのみんなの家庭の医学2010年7月20日放送 「紫外線が引き起こす意外な病気」