プレ更年期/心身の不調/本核的な更年期の前の段階「プレ更年期」

NHKの「福祉ネットワーク」の月1回のキラキラ40で、取り上げられていました。 「プレ更年期 心身の不調」

更年期は50歳の前後5歳くらいをいいますが、40歳くらいから、ホルモンのバランスがくずれることで、心身に不調がおこるようになってくるそうです。

本核的な更年期の前の段階を「プレ更年期」

この本核的な更年期の前の段階を、「プレ更年期」と称して話題にしていました。

「プレ更年期」というのは医学用語ではありませんが、最近40代の前半の女性に、体調の不調を訴える人が多くなっているそうです。

その理由などを考えることで、早めの対処をしていこうというものです。

アドバイスいただくのは、産婦人科医の吉野一枝さんです。

吉野先生はアンチエイジングという今の世情にはあまり感心しないというお考えで、自然に加齢していくのが、体のためにもいいというようなご意見をお持ちでした。

全体を通して、あまり無理をした仕事や考え方をすると、体調をくずしやすいのだそうです。

女性ホルモンが減少しはじめるから

女性が40歳くらいになって体調が不調になるのは、女性ホルモンが減少しはじめるからなのだそうですが、検査数値としてが出にくいので、わかりづらいようです。

めまいや偏頭痛、疲れやすくなる、尿がもれる心配、ほてりなど、更年期様の症状がでることで、不安が増して、よけいストレスを感じやすくなるようです。

40歳というとアラフォという言葉で輝く女性が目立つ

40歳というとアラフォという言葉もあったように、輝く女性が目立つようになり、まだまだ若さが強調されるようなところがあります。

女性の社会進出が進んで、立場もあがり仕事もばりばりこなすという女性像があります。

出産が遅くなっている現実もあり、40歳はまだ小さな子供さんがいたり、最後の出産の時期として考える人もあるのでしょう。

自分にかかるプレッシャー

自分にかかるプレッシャーにつぶされてしまいそうになる方もあるかもしれません。

周りからの期待もまだまだ多いですよね。

でも吉野のおっしゃるには、年齢からして代謝が悪くなってきて、体力も落ちてきているのは否めないそうです。

でも気持ちはまだまだ若い人が多いので、そのギャップがでるころなのだそうです。

今の日本は、若いことを尺度にしているところがあり、若い方がいいと考える向きは多いと思います。

若い人だけが脚光を浴びているような今の時代の風潮を感じることはやはりあります。

若い人向けの番組や商品が山ほどありますし、若く見られるようにという視点で、なんでも作られているような気もします。

体の変化は着実にやってきている

女性ならもちろん若くキレイにみられたいものですが、それでも自分の体の変化は着実にやってきているようです。

そこに目をつむらず、自分を省みる必要があるのでしょう。

今まで通り突っ走ることができなくなってきたとき、体に何か不調があらわれたら、もう自分だけの努力で解決できる、と思わないほうがいいようです。

体の変化はホルモンバランスの変化。気持ちの若さだけで乗り越えられるものではないからです。

プレ更年期 心身の不調

NHKの「福祉ネットワーク」の月1回のキラキラ40で、2010年8月18日に取り上げられていました。 「プレ更年期 心身の不調」

提さんという女性だけの会社を経営している社長さんは、プレ更年期のピンチを、チャンスにかえるべく乗り出していました。

よくなるきっかけは、3年前に経営コンサルタントの八萩誠一郎(文字が違うかもしれません)さんにアドバイスをうけたのがきっかけだったそうです。

会社が赤字になりそうで、どこに原因があるのかの相談で、提社長の体調管理をアドバイスされたことだそうです。

提社長はまず、仕事を大幅に部下にまかせるようにした。

残業は原則中止、家族との時間を大切に

残業は原則をやめ、家族との時間を大切にするようにした。

そして常に自分の体に気を使うようにしたそうです。

周りの人に任せる

今までは自分でなんでもかんでもこなしてきた方ですが、周りの人に任せることになれてきたそうで、気持ちも楽になっていったそうです。

主治医さんに話しを聞いてもらったり、合った薬を処方してもらうなど、自分の体のことに目を向けていくことは、とても大切なのだと思いました。

今まで家族や子供の体のことは心配しても、仕事を持っているとまず仕事が優先すること、自分は若く元気でいままできたので、これまで体のことを考えてこなかったことなど、きっと前を向いてばかりいたはずです。

体のことを気遣うことはちょっと寂しいものがありますよね、実際体力も気力も落ちてきているのだということを、知ることになるのですから。

体の現実を見つめる

提さんも「老いる現実に自分なりに対処できるかな」とおっしゃっていましたが、体の現実を見つめるいい機会になっていると思います。

これから老いを少しは意識していかなくてはならないわけです。

これは誰にでもあることですからしかたのないことですが、それを受け止めるいい機会になっていくと、この「プレ更年期」を過ごしやすくなるのではないか、と感じました。

まず自分のことを大切にして体の声を効いて欲しい

吉野先生が最後に、「まず自分のことを大切にして体の声を効いて欲しい。公的機関を利用したり、産婦人科をパートナーにして利用して。なかなか休めないという人も多いが、家族や会社、社会のために休みをとってください。」とおっしゃっていました。

自分の体に一番変化がやってくるとき、そして衰えを感じてしまうとき、そのはじめが40代前半の「プレ更年期」。

日ごろから体のことや心のことを考えて、メンテナンスを怠らないようにしていければいいのですが、30代の人は、はじめて経験する40代を、体調の変化があると意識して迎えていただきたいなと思いました。

まとめ

働き方や家族の協力も含めて、これからおこる女性の体の変化への配慮がもっとなされる社会になっていくのが理想である、という趣旨のまとめでした。

どうもありがとうございました。

NHKの「福祉ネットワーク」の月1回のキラキラ40で、2010年8月18日に取り上げられていました。 「プレ更年期 心身の不調」

タイトルとURLをコピーしました